「ふるい」とはもちろん竹などを編んで網の目状にしたやつ。ある基準に適さないモノを選り分ける時に、世間では「ふるいに掛ける」とか言ったりする。実はこの言葉は自転車レースでもよく使う。特に、カテゴリがハッキリ統一されていないロードレースなどの、選手同士のレベル差の大きいレースの時はこれが常套手段といえる。
ちょっと毒をふくんだ言い方になるけど、レースでは、強い選手達にとっては、弱い選手がレースを阻害する原因となる可能性もある。集団の中切れとか、ふらついて落車する選手の巻き添えとか、そういうケースの時に。
そこで、あらかじめ無用なトラブルを回避するために、周回コースなどでは最初の1、2周はすごくペースが速い。これで弱い選手をどんどん切っていく。これが、ふるいに掛けてるところ。選手によっては我慢のしどころだ。周回ごとのラップタイムを見ているとわかりやすい。ただし、高いレベルでは、アタックが掛かるとかレースの展開に動きが現れるまでは、最初からペースは安定していることが多い。
ところで、ふるいに掛けやすいのはどういう時だろう?
平地の場合を見てみよう。平地の場合はあまり集団は崩れない。少しくらい弱い選手でも大きな集団の中で走るのは十分可能だ。ここで遅れる選手は、その集団から見るとかなり力の劣る選手ということ。その為、平地では中切れも起きにくい。しかし、上りは違う。実力がハッキリ表れる。弱い選手はどんどん切れていく。だから、アップダウンの激しいコースを走ってる時がふるいに掛けやすいとき。
以上のことから、上りの周回コースでのレースでは、最初の数周はポジション取りがすごく重要だ。スタートから出来るだけ前の方に位置するように注意しよう。
平坦なコースでも、公道レースで大集団の場合は、コース幅が狭いため集団はサーキットコースに比べると長くなる。前方の状況がつかみにくいので後方にいてはますます不利だ。こっちはもっと気をつけよう。
店長は昔、300人一斉スタートの市民レースを走ったことがある。そんなレースは今では考えられないけれども、狭い道路でスタートと同時にレースは終わっていた。スタートのポジション取りが如何に大事かを実感したレースだったが、実力以上に積極性が結果を左右する時もある。